JUGEMテーマ:日記・一般
こんにちは。
沖縄もだいぶ寒くなってきました。
うちでは電気ストーブを使用しております。
風邪も流行っているようなのでお気を付け下さい。
さて、ついに食洗機を買ってしまいました!!
パナソニックのプチ食洗機NP-TCR2-Wです。
名前が示す通り、食洗機の中では小さい方です。
この食洗機を自分で取り付けてみました。
でも、その前に水栓分岐を付けなければなりません。
というわけで、同時に分岐の部品も購入します。
うちの水栓は「タカギ社製の水栓品番:JA1030」という製品なので、
以下の「CB-STKA6」という分岐でした。
パナソニック製の食洗機でしたら、
分岐水栓ガイドですぐに必要な分岐を特定する事ができますよ。
これが、CB-STKA6という分岐です↓
くれぐれもご自分で作業される方は自己責任で行ってください。
心配な方は工賃をケチらずに、専門家に頼みましょう。
さて、必要な道具はこちらです。
これだけです。
で、作業に入る前に水道の元栓を必ず閉めてください!!
これしないと水が噴き出して大変な事になりますので、お忘れなく。
うちはTAKAGIの水栓です↓
まず、カバーを外します↓
マイナスドライバーでこの部分を少しこじると‥↓
簡単に外れます↓
中が汚くてすみません。洗おうと思ったけど、水は止めてあってでません‥
で、次はプラスドライバーでこのねじを緩めます↓
ねじが外れると、レバーを上に引っ張ると簡単に取れます↓
この状態になりました↓
カバーの上の部分を回して取ります。簡単に手で回るはずです↓
外すとこんな感じになります↓
洗いたい衝動に駆られますが、水がでない‥。
洗浄用に水をためておくといいかもしれないですね。
さて、次はモーターレンチの出番↓
ひっかけて左に回すと簡単に緩みました。
少し緩めたらあとは手で回せます↓
手でゆるめて外します。そうすると‥こんなのが出てきます↓
これも上に引っ張ると外れます↓
ここで注意!手前に二つの穴(それぞれお湯と水用)が見えますが、
その部分についているパッキンが二つあります。
上の写真の青いパッキンです。このようにくっついてればいいですが、
手で簡単に外れてしまいますので、なくさないように注意して下さい!
で、外すとこうなります↓
これで外す作業は終わり。
分岐の水栓を取り付ける作業です。
真ん中の部分を取り付けます↓
ねじになってますので、うまくはめてください。
細かい説明は分岐の説明書にありますのでご確認ください。
二つの穴が前と同じ位置に来るようにはめてくださいね。
分岐がはまったら、この部分を戻します↓
二つの穴にはまるようにきっちり入れてください。
さきほどの青いパッキンもきちんと付いているか確認して下さい。
パッキンがずれていると漏れちゃいますのでご注意を!
あとは、カバー二つを戻してレバーを取り付けます↓
ふぅー、分岐取付はこれで終了です。
ここまでかかった時間は約5分。
あっという間に終わります。
ホースの位置を確認して分岐の出口の方向を前もって決めておきましょう。
うちは右側にしてあります。
そんなこんなでとっても簡単です。
もちろん心配な方は業者に頼みましょう。
噴水になっても責任は取れませんので(笑)
このあと水の元栓を開けて漏れがないか確認します。
いろいろやってみて漏れがなければ無事終了~。
あとは、食洗機を設置してつなげるだけです。
今回は長くなってきたので、「食洗機設置編」は次回アップします。
では!!
この度、引っ越しに伴い分岐水栓の取り外しに挑みます!!CBSTKA6なのですごく参考になりました。不器用ですが頑張りますm(__)m